よくある質問一覧

よくある質問

Q&A
           

導入は画面上部にある「無料で始める」ボタンから、新規登録に進んでください。プラン選択画面がありますので、ご希望のプラン(フリープランまたは有料プラン)を選択して登録を完了してください。登録完了したらすぐに利用開始できます。

         

現在、対応している通知方法はメール、LINE、Chatwork、Slackがあります。プラン毎に選択できる通知方法や通知上限があります。詳細は料金プランからご確認ください。

           

繰り返し通知の設定は、登録日時から最大2年まで可能です。お好みの期間で設定してください。

           

有料プランを月途中で契約された場合は、契約日から契約月の月末までの日割り計算の料金が適用されます。

プランの通知回数が上限に達した場合、通知は停止されますのでご注意ください。通知回数を超えそうな場合は、通知回数を追加購入することができます。通知回数が増える場合はお早めにプランのアップグレードをお勧めいたします。

プランはアップグレード、ダウングレードが可能です。ただし、翌月1日から適用されるため手続きした月の途中から変更はされません。
また、有料プランからフリープランにダウングレードすることはできませんのでご注意ください。

その他のよくある質問

           

通知上限を超えそうな場合は、以下の方法をご検討ください。
①プランをアップする(ただし、翌月1日から適用のため早めにお手続きをお勧めします。)
②通知回数を追加で購入する(管理画面上から購入手続きが可能です。)
※フリープランは追加購入できません。

アドバンスプランを超える場合は、プロプラン(見積プラン)のご提供が可能です。まずは以下のお問い合わせからご連絡ください。
お問い合わせフォーム

           

セキュリティ上の観念からログインID(メールアドレス)はお問合せフォームからのみ対応しております。(組織名(屋号名)、利用者名、電話番号の確認が必要となります)
PASSはログイン画面上の「パスワードをお忘れですか?」から変更ができます。

お客様の管理画面上で、請求書をダウンロードしていただくことが可能です。メール等でのご案内や送付は行なっておりません。
弊社はインボイス対応事業者のため、適格請求書をダウンロードしてただくことが可能です。

           

解約手続きはいつでも可能です。ただし、解約日は手続き月の当月末または翌月末となります。当月末での解約は月末の正午12時から7日(168時間)前までに手続きが必要です。7日(168時間)未満の解約手続きは翌月末の解約となります。月末まで利用可能なため、日割り計算等により返金は行なっておりません。